[PR]


うつ病で仕事を続けるのが辛い。このまま続けるべきか迷っています。
キャリアコンサルタントがこの悩みにお答えします。
うつ病は社会問題にもなっていて、うつ病と診断されて仕事ができなくなる人も少なくありません。
ですが、仕事を休むのも不安があるでしょうし。どう対処したらよいかわからず、そのまま仕事をして深刻化したり、休職して失敗してしまう方も多いです。
仕事が原因でうつ病になったらどこに相談すべき?

会社に相談をする(失敗する可能性も高いです)
仕事が原因のうつ病としては以下のものがあります。
- セクハラ
- パワハラ
- 激務
- 上司との相性
どのケースだとしても、原因は会社にあるので、会社側に対応してもらわないと解決できません。
ただし会社が協力的とは限りません。
会社が協力的かなどを知るためにも、うつ病になってしまったら、まず直属の上司に相談しましょう。
[reuse id=”9844″]
労働基準監督署に相談する

仕事の問題を相談する場所として「労働基準監督署」があります。
仕事で問題を抱えている人が労働基準監督署を利用するのですが、どうすべきかのアドバイスをしてもらえます。
企業も労働基準監督署からの指摘があれば、原因を突き止めて対応することもあります。
ですが実はうつ病などに対して、積極的に改善しようとする企業は少ないです(形だけは対応しているように見えます)。
労働基準監督署に相談するとアドバイスはもらえますが、結局、改善することはないケースも多いです。
過度な期待はできませんが、会社で対応してもらえない場合は労働基準監督署に相談しましょう。
派遣+副業がうつ病の方におすすめ

正社員は安定した生活が送れると思う方も多いでしょうが、うつ病の人は無理に仕事を続けると症状が悪化するリスクが大きいです。
働くのも大事ですが、まずは長く続けられる生活を目標にすることが重要です。
うつ病の人がストレスなく生活できる働き方として「派遣+副業」をおすすめします。
- 責任のある仕事がない
- 在宅・リモートOKの仕事もある
- コミュニケーションなしの仕事も多い
- パートやバイトより給料が高い
派遣社員は人間関係にかかわる責任のある仕事はないですし、事務や経理など人との関わりが少ない仕事も多いのでうつ病の人でも無理なく働けます。
派遣の給料は安いと不安になる方もいるでしょうが、パートやバイトより高く生活していく上で問題ないくらいの給料はもらえます。
ただ、正社員より福利厚生は良くないので、不足分を副業で補うスタイルも検討してみてください。
サポートが丁寧で、在宅やホワイト企業の派遣が多いサービスをシェアしておきますね。
うつ・HSPにおすすめの派遣会社
うつ病やHSPの方が派遣会社を選ぶなら、事務・経理やデータ入力、在宅などのお仕事を紹介してもらえる派遣会社に登録してください。
ブラック企業を排除している大手派遣会社を紹介するので、無料登録だけでもしておいて損はありませんよ。
派遣会社 | 特徴 |
---|---|
![]() アデコ | オンライン60秒で登録 大手やホワイト企業で働ける 事務系~専門職まで幅広い求人 在宅勤務OKの求人多数 時給が高い仕事が多い 専任のキャリアコーチがサポート 紹介予定派遣で正社員も目指せる |
![]() スタッフサービス | オンラインで30秒登録可能 事務・経理やデータ入力の仕事が多い 時給が高い仕事が多い 在宅・週3回から働ける仕事も多い 仕事の紹介がスピーディー アドバイザーが丁寧で高評価 福利厚生が充実 |
最初は週2・3回から働ける仕事を紹介してもらいましょう。
副業はいざという時の助けになります
うつ病は派遣がおすすめなのですが、同時に副業をしておくと派遣で問題があった時の補助として役に立ちます。
「副業をやる時間がない」と考える方もいるでしょうが、副業はあくまで補助的な役割なので1日30分でも、1週間に1回1時間でも良いことを覚えておいてください。
ただ、「副業と言っても何がいいの?」と考えてしまいますよね。
実は副業の中にはうつ病の方に向いているものがあり、「自分のペースで誰にも怒られずできる」「在宅で1人でできる」「コツコツ続けられる」といった特徴があります。
- ブログ
- データ入力
- アンケートサイト
- ポイ活
この辺りは1人でコツコツ継続できるので、うつ病の人にお勧めの副業です。
ただブログは継続すれば稼げるチャンスは大きいので、今すぐ始めて損はありません。
世の中には副業で月100万稼げるなどと、詐欺商材を売っている人もいるので騙されないように気を付けましょう(私もこうした人たちのセミナーやコンサルを受けたことがありますが、正直なところ金額ほどの価値はありませんでした)。