ハローワークにブラック企業が多いって本当?転職で失敗しない方法を教えてほしい。
キャリアコンサルタントがこの悩みにお答えします。
転職をしたことがある方であれば、ハローワークを使ったことが1回はあるのではないでしょうか。地域の求人が豊富で使いやすいのですがブラック企業のリスクが高いことでも有名です。
ハローワークにはブラック企業が多いのか、転職で失敗しない方法を説明します。
ハローワークとは

ハローワークとは、国が運営している公共機関で「職業安定所」と呼ばれることもあります。
ハローワークは公共であるため、どのような人であっても無料でいつでも利用することができるメリットがあります。
ハローワーク=転職方法という認識を持っているかもしれませんが、ハローワークには転職支援の他、いくつかの役割があります。
- 退職時に発行された離職票の提出
- 失業手当の申請
- 無料の職業訓練を実施(ポリテクセンター)
ハローワークは日本全国の各都道府県にいくつか必ずあるので、求職者がどこにいても利用することが可能です。
転職で新たな知識やスキル、または資格を取得したい人は職業訓練校に通うこともできます。その間は失業保険も適応されるのでメリットは大きいです。
[reuse id=”9844″]
ハローワークにはブラック企業が多い噂は本当?
ハローワークにはブラック企業が多いということが一般的には言われています。
- 第二新卒
- 40代以上(役職なし)
- 未経験
こうしたスキル不足やリストラ対象の求人にはブラック企業が多く、転職では注意する必要があります。
何故ハローワークにブラック企業が多いのか、それには理由があります。
今はハローワークも、ブラック企業の求人は取り扱わないという方向性を示しています。
実際のところは企業に対するスクリーニングが弱く、ハローワークの求人にブラック企業が多く紛れ込んでいるの可能性があります。
ブラック企業へ転職すると、その先に待っている未来は過労や早期離職など悪いことばかりになります。
ハローワークは転職エージェントと同時に使うことがベスト
ハローワークには求人が多く使いやすいのですが、ブラック企業が紛れているので注意が必要です。
ハローワークを利用するのであれば、転職エージェントにも登録することをおすすめします。
転職エージェントを利用すると、担当キャリアアドバイサーにブラック企業かどうか確認することができるからです。
ハローワークから求人を紹介してもらったら、その場で応募するかどうかの判断は行わず、キャリアアドバイサーに相談してみましょう。
- その企業がブラック企業か調べてくれます
- 同じ求人があればキャリアアドバイサーが直接交渉してくれます
- 同じ職種で好条件の求人を紹介してくれます
転職エージェントを利用すると、こういったメリットがあります。
それ以外にも転職成功のために履歴書や職務経歴書の添削、面接調整、内定後の条件交渉も行ってくれます。
転職サイトのキャリアアドバイサーであれば、書類や面接の対策だけではなく、給与面などの交渉も行ってくれます。
ハローワークだけで転職活動をするとブラック企業に入るリスクがあるので、転職エージェントを使ってブラック企業を回避しましょう。
[sonic_ab_test id=”1″]