パワハラの被害にあって困っている。パワハラを受けた時、どう対処すればいいのか知りたい。
キャリアコンサルタントがこの悩みにお答えします。
パワハラを受けていると感じている人は多く、精神的にも追い込まれ「うつ病」になるリスクもあります。我慢しているだけでは改善しないので、正しい対処をして自分の身を守りましょう。
パワハラは上司や職場の同僚など、同じ会社の人から受けるハラスメントなので、毎日の生活に付きまといます。
今回はパワハラについてと、パワハラの対処法について説明します。
パワハラとは

まずパワハラの定義ですが、法律で具体的に明記されていないものの、厚生労働省で以下のように定義されています。
職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。
参考:ハラスメントの定義
パワハラの一例としては、上司が部下に対して不要に怒ったり嫌がらせをすることがあります。
実際のパワハラとして、以下のような事例があります。
- 殴る・蹴る・突き飛ばすなど暴力を振るわれる
- 脅迫、侮辱、酷い暴言などを言われる
- 無視、隔離、仲間はずれなど人間関係の悪化
- 無理なノルマや仕事量など過大な要求
- 不当な評価(評価が低い)
会社として以前に、人間としてあってはならないことが多いです。
転職の相談では、「上司からの嫌がらせが酷く転職したい」というパワハラの相談があります。
このような仕打ちを受けていては、まともな仕事などできませんし、精神的にも追い詰められてしまいます。
パワハラをする人は我慢すると更にひどくなるので、絶対に我慢してはいけません。我慢して改善した例は今まで聞いたことがありません。
パワハラを受けた時は我慢せず、すぐに対策をして下さい。
パワハラの対処法【相談できる窓口】

パワハラの対処法ですが、人間関係の問題や、その人の名誉の問題もあるため(特に上司は厄介)、個人への相談はしない方がいいです。
正しい対応をしてくれる相談窓口があるので、まずは以下の機関を頼ってください。
- 社内の相談窓口
- 労働条件相談ほっとライン
- 総合労働相談コーナー
- 弁護士
最初に行くべきは「社内の相談窓口」です。会社の労働組合などが設置しているので、安心して相談できます。
もし社内の相談をしにくい事情があったり、改善しない時は、「総合労働相談コーナー」か「労働条件相談ほっとライン」を利用しましょう。
「労働条件相談ほっとライン」は厚生労働省が運営している機関で、パワハラ相談の電話対応をしているので気軽に相談することができます。
「総合労働相談コーナー」も厚生労働省が運営している相談窓口で、各都道府県に設置してあり丁寧に対応してもらえます。
この他にも弁護士に相談できますが、金額的にも高くなるので最後の手段と考えましょう。
パワハラの相談窓口で環境を改善できた例もあります。ただし時間がかかりますし、改善しないこともあるため保険をかけておくことが大事になります。
悪いケースですと、人間関係が悪化して社内にいることが辛くなるケースもあります。
最悪のケースになりますが、今の会社を転職して新しい環境に移ることも考えておきましょう。
パワハラに悩んでいるなら転職活動も検討しましょう

パワハラの対策は難しく、改善に時間がかかったり、全く対応してくれない企業も少なくありません。
その間も精神的なストレスは続きますし、状況が悪化して「うつ病」になる人もかなり多いです。
「うつ病」になってからでは遅いので、パワハラの被害を感じたら転職活動をして保険をかけておきましょう。
すぐに転職するつもりがなくても、転職活動をしておけば本当にピンチになった時に転職して環境を変えることができます。
[sonic_ab_test id=”1″]